株式投資の備忘録としてブログを始めました。
投資履歴を残して今後の教訓にしていくことが目的です。
以下、自己紹介です。
【名前】
株長持(かぶながもち)
短期売買に手を出して損出すことが多かったので戒めとして…。
【投資対象】
◆日本株現物
個別株メインですが稀にETF/J-REITも触ります。
信用取引はしません。
外国株は大損出して撤退しました…。
◆投資信託
積立NISAと勤務先の選択型確定拠出年金の積立を活用しています(外国株式100%)。
◆株式投資型クラウドファンディング
FUNDINNOで投資。既存分以外は実質休止中です。
◆その他
保険なので少し投資とは毛色が違いますが、じぶんの積立を契約しています。
あとは勤務先の財形もチョロチョロやってます。
【投資手法】
バリュー、グロース問わずなるべく長期保有したいと思っています。
しかし、利確したくなる欲や含み損の恐怖になかなか勝てません…。
【投資履歴】
株式投資を皮切りに休止期間含め15年ほど投資しています。
ただ、利確が早かったり損切りばかりしたりで損益はマイナスです…。
◆2000年代後半
高校生のときに投資に興味を持ち、当時未成年が親権者同意で口座開設できたマネックス証券に口座を開設(現在もそのままマネックス証券の口座を使用)。
バリュー株投資で小幅ながら利益を出すもその後は大学入学で休止状態に。
1949住友電設と7605フジコーポレーションが初めて買った銘柄でした。
この頃はバリュー株派でPBRやPERだけ見ていました。
↓◆2010年代前半
休止状態だったことでリーマンショックによる損失は奇跡的に回避。
大学卒業後就職し、落ち着いた頃に株式投資を再開し、当初は運用額も小さかったですが、徐々に増加。
この頃はまだバリュー株オンリーでした。
↓◆2010年代後半
GAFAが注目され始めた頃、米国株を始めました。
Amazon(AMZN)で利益を上げましたが、京東集団 (JD)への集中投資で大きな含み損を抱えて損切り→米国株口座閉鎖へ。
日本株へ回帰しましたが、AMZN投資の経験からグロース株投資も行うように。
積立NISAと勤務先の選択型確定拠出年金での投信積立とFUNDINNOでの株式型クラウドファンディンも開始。
2018年のVIXショックやクリスマスショックも経験して今に至っています。
コメント